キーボード | パッド | 機能 |
カーソルキー | 十字キー | 自機の移動/メニューの移動 |
Z | ボタン1 | 通常ショット/ぐりこーげんショット/メニューの選択 |
X | ボタン2 | (押しっ放しで)あどれなりんモード |
C | ボタン3 | まるを投げる |
V | ボタン4 | (未実装) |
P | ボタン5 | ポーズ |
テクスチャの精度を設定します。32bitと16bitが選択できます。DrawMethod
16bitにすることで、VRAMの消費量を減らすことができます。
VRAMの少ないマシンや、動作が遅いマシンの場合、16bitにすることで多少ですが動作を軽くできます。 (ただし、画質は下がります。)
デフォルト設定は 32bit です。
作画方法を設定します。FULL/SLEEP、FULL/NO_WAIT、HALF/NO_WAITから選択できます。LifeRest
スペックの高いマシンの場合、FULL/SLEEPになることで、CPUへの負荷を減らせます。
動作が遅いマシンの場合、HALF/NO_WAITにすることで、画面作画量を減らし、動作を軽くできます。 (ただし、画面は多少ギクシャクします。)
デフォルト設定は FULL/NO_WAIT です。
自機の残機を設定します。Button1(Shot)
初期状態では0〜3の間でしか設定できませんが、プレイ回数によって最大7まで上限が増えます。
デフォルトは2です。
パッドの配置を変更します。Return
各カーソルの上で設定したいボタンを押してください。
タイトル画面に戻ります
何の変哲もない自機です。まる投げ師「中西円(なかにしまどか)」13才(推定)(2)まる。
あたり判定、16×16ピクセルのお子様。ポニテ。
投げられてばかりの日々にそろそろ嫌気が差してきた、(3)敵。
そこはかとなく悲壮感漂う何か丸いヤツ。
投げれ時、攻撃判定あり、たま相殺判定あり。
主原料・上新粉、餡子、勇気の実。賞味期限なし。
敵。ホント敵。マジで。(4)敵弾。
自機に当たるとヤバイ。マジヤバイ。どのぐらいヤバイってかっていうと、東京ドーム10杯?とかそんなモノじゃな(略
自機に当たるとヤバイ。マジヤバイ。どのぐらいヤバイってかtt(ry(5)残機。
自機の近くを通るとカスる(Graze,Buzz)
残りの自機。コイツがない時に死ぬとヤb(ry(6)あどれなりん。
脳内麻薬。気分がよくなります。たまにバキに登場する。(7)ぐりこーげん。
あどれなりんモードを使うと、ガンガン減ってきます。
まるで敵を落としたりすると、ガンガン増えてきます。
ブドウ糖の多重結合体。(8)すこあ。
任意のタイミングでブドウ糖に再変換され、エネルギーになります。
この一連のブドウ糖燃焼をTCAサイクルと呼びます。
通常ショットを撃たないと溜まります。敵弾にカスっても溜まります。
フルゲージ状態でショットボタンを押すと、ぐりこーげんショットが撃てます。
得点。score。評価指標値。(9)FPS。
単位はKg。(K)亀井静香(g)頑張っての略という説が濃厚。
Frame per Second。秒間作画回数。
このゲームは60フレームを基本としています。
60を大幅に下回る場合、ゲームがガタつきます。
弾幕ゲーではないので、あたり判定は割と大きいです。 弾幕慣れの人は注意・あどれなりんを使いましょう。
自機の判定はグラフィックの半分ぐらい、敵弾はグラフィック はそのままの大きさぐらいで考えましょう。
なお、針状の弾は先端部分しか当たり判定がありません。
あどれなりんモードを使って当たり判定を確認するのも手です。
ボス戦やChapter2では尋常じゃない速度で攻撃されることがあります。・まるを使いましょう
そんなときは、あどれなりんモード。
一般のシューティングのボムとは違い、ボムよりも先読みする必要があります。 とっさに使えるようにしておきましょう。
まるは強いです。どのぐらい強いかって言うとビックバイパーの(ry・まるを使いましょう(2)
投げつければ、小型機なら一掃、中型機でもサクサクと落とせます。 もちろん、投げつけたなら回収する必要があるので、そこのところも考えて投げます。
まるは弾相殺ができます。ボス戦などキツイ弾幕はまるを投げて 弾を消しましょう。・まるの落とし穴(回収)
まるを投げた時、どうしても回収のためにまるに目が行ってしまい、被弾してしまうことが多々あります。・まるの落とし穴(ノックバック)
攻撃が激しいときは、とりあえずまるを放置しましょう。 あどれなりんモードを使いながら、通常ショット/ぐりこーげんショットで戦う方が 生存率が上がります。
まるを投げた時とキャッチした時、自機は反動を受けます。 特に弾避けに専念してるときに投げたりキャッチすると、ブレて被弾しちゃいます。・エクステンドを有効に使いましょう
一定点数を取ると、エクステンドして残機が一機増えます。・通常ショットの使い方
雑魚敵の配置を覚え、まるのコンボ(下を参照)を使ってスコアを稼ぎ、 残機を確保しましょう。
通常ショットは中央の二発のみ威力が高くなっています。・カスリ
よって、敵の正面でショットを当てることでより高いダメージが望めます。
カスることで、ぐりこーげんゲージをより速く溜めることができます。・敵の動きを把握しましょう
ボス戦などでは上手く使うことで、連続してぐりこーげんショットが撃てます。
敵の動きは単純なパターンで動いています。●得点ちっぷす●
動きを把握すれば、安全地帯への移動や先読み行動ができようになるでしょう。
まるで敵を倒した場合、二匹目から×2、×4、×8…と倍率がかかります。・まるの弾消しを狙いましょう
弾を消すと最低でも10Kg。さらに、上のコンボ倍率もかかります。(ただし、倍率は上がりません)・カスリを狙いましょう
また、ビームに当てると、弾は消えませんが、多段ヒットして得点を稼げます。
カスるごとに10Kg。ボス弾幕を上手くカスらせれば、より得点を稼げるでしょう。・必中ボーナスを稼ぎましょう
通常ショットを1セット(=6発)全部命中させると、必中ボーナスが入ります。
最初は10Kgですが、連続して命中させることで最大2560kgも取れます。
(A)DirectX8.1b以上がインストールされていますか?(Q)「Unpackに失敗しますた」と表示されて、ゲームが起動しないこのゲームはDirectX8.1b以上が必要です。それ未満のバージョンのDirectXでは動作しません。(A)DirectXが壊れていませんか?
マイクロソフトのDirectXや 雑誌の付録等から適切なDirectXを入手し、インストールしてください。DirectXが何らかの原因で破損している可能性があります。(A)マシンの性能は十分ですか?
マイクロソフトのDirectXや 雑誌の付録等から適切なDirectXを入手し、再インストールしてください。このゲームはDirectXの3D機能を利用しています。
グラフィックカードの性能が余りにも低い場合、起動できない可能性があります。
なお、Voodoo系カードでは正常に作動しません。
(A)CD-ROMから起動していませんか(Q)一瞬画面が切り替わったあと、ゲームが落ちるCD-ROMの内容をハードディスクにコピーした後、起動してください。(A)ハードディスクの空き容量は十分ですか?
このゲームはCD-ROM等追記不可能なメディア上では起動できません。 同様に頻繁に追記すべきでないメディア(例、コンパクトフラッシュ)等からの起動は推奨しません。このゲームを実行するには、最低20MB程度のハードディスク空き容量が必要です。ですが、 Windows自体が安定して動作するためには、さらに200MB程度の空き容量が必要です。(A)ファイル「data.prs」は「maru.exe」と同じフォルダにありますか?
十分なハードディスク空き容量を確保してください。このゲームは「maru.exe」と同じフォルダに「data.prs」がないと、起動しません。
CD-ROM内からすべてのファイルを同じフォルダにコピーしてください。
(A)8ボタン未満のゲームパッドを接続していませんか?(Q)ゲームの動作が重い。ゲーム画面がガタガタする。8ボタン未満のゲームパッドを接続している場合、ゲームが起動できません。
該当するゲームパッドをはずしてから、起動してください
(A)オプションのTextureDetailとDrawMethodの設定を変えてみてください。TextureDetailを 16bit に、DrawMethodを HALF/NO_WAIT にすることで、 ある程度動作を軽くすることができます。
詳しくは画面説明・ タイトル&メニュー画面の項を見てください。
(A)オプションのDrawMethodが HALF/NO_WAIT になっていませんか?(Q)一部のキャラクタに「しわ」のようなものが見えるDrawMethodを FULL/NO_WAIT 又は FULL/SLEEP にすることで、 ゲームの動作を滑らかにすることができます。ただし、 性能の低いマシンの場合、余計に動作が重くなる場合があります。
詳しくは画面説明・ タイトル&メニュー画面の項を見てください。
(A)オプションのTextureDetailが 16bit になっていませんか?(Q)オプションを間違えて設定してしまった。メニュー以外で元に戻す方法はないか?TextureDetailを 32bit にすることで、鮮明な画面でゲームをプレイできます。 ただし、性能の低いマシンの場合、動作が重くなる場合があります。
詳しくは画面説明・ タイトル&メニュー画面の項を見てください。
(A)maru.exeと同じフォルダにある「option.cfg」を消してください。(Q)Chapter1とChapter2に難易度の差がありすぎる(Chapter2が難しすぎる)「option.cfg」を消すことですべてのオプションを初期状態に戻すことができます。
ただし、プレイ回数もリセットされてしまいます。
各オプションの初期状態については画面説明・ タイトル&メニュー画面の項を見てください。
(A)仕様です(Q)Chapter2のボスの攻撃は何だよ!?今回のEarlyVersionはChapter1と2しかありません。
その都合から、
Chapter1 ⇒ 楽にクリアできる程度。初心者でも慣れればボスまでは行ける。
Chapter2 ⇒ プレーヤー殺し。上級者でも死ぬ。
を目安にバランシングしてあります。
今のChapter2の難易度は、本来のバランスならChapter4ぐらいかも知れません。
(A)アレです。としか答えようがないのですが。(Q)マニュアルがネタくさいのだが。少なくとも、機数2で開始してもクリアできます。
(A)仕様です(Q)それ以外の質問、バグ情報等がある。どこで聞けばよいか?外見は軟派、中身は硬派をモットーとしております。
(A)Omegaの掲示板(Intercom)に専用のスレッドがあります。 そこで聞いてください。バグ情報、動作不良等の質問の場合、できるだけマシンのスペック(CPU/グラフィックボード/メモリ) と発生条件(例・敵○○と自機が接触すると〜〜が起きる)を詳しく書くようにしてください。 必要に応じてProductにて各種パッチファイルなどのサポートを行う予定です。
「omega@personal.email.ne.jp」でも受け付けていますが、できるだけ掲示板を利用するようにしてください。
プログラム、システムグラフィック、ドキュメント作成、五月病、自主休講、雑用斗ら紡(TranSient)
2Dグラフィック、トータルデザイン、シナリオ鳥丸涼(PrimitiveMaterials)
ミュージックスペシャルサンクス
ゆきいるかLunaライブラリの一部を拝借しました。具体的には、LunaSound及びDirectInput関係をそっくりそのまま利用させてもらいました。川本白馬謎の気合をありがとう。よく分からない議論の相手をしてくれてありがとう。鈴元明羅ステージとかいろいろとさんきゅう。おさびしゆうき(ザ・マッチメイカァズ)。効果音を拝借しました。名古屋大学漫画研究会。ここがあったらから、みんなと出会うことができ、このゲームができました。また、テストプレイにも参加してもらいました。ありがとう。
そして、プレイしてくださったすべての人、私こと( ゚ワ゚)ノに関わってくれたすべての人に ありがとう。そして、キュンキュン。
Ray Kudravka-X #65 #200 #500 (しろくま屋)
このゲームのバランスとシステムを参考にしました。超連射68k(よっしん)
荒削りな感がありますが、それでも破綻しないバランスはステキです。
一番影響を受けたゲームですね。システムは地味ですが、完成度の高さが秀逸です。東方妖々夢(zun)
敵行動パターン、敵配置をかなり参考にさせて貰いました。システムに見られる、ユーザーの痒いところに手が届くような細かい気配りがすばらしいです。WarningForever(Hikoza.T.Ohkubo)
いくつかの弾幕アイディアは、ここから拝借しています。ボス育成&破壊ゲーrRootage(Kenta Cho)
バキバキとボスを壊す爽快感は病み付きです。私が弾幕と初めて出会ったゲームです。Gradiusシリーズ(KONAMI)
そのポリゴンチックなグラフィックには目を奪われました。
ゲーム進行のテンポが、BGMとあいまってナイスな感じになってます。古きよきゲームです。レイディアントシルバーガン・斑鳩(トレジャー)
シューティングゲームらしさを発見することができました。流石プロと思わせるだけのギミック、ステージ構成、ボスアイデア
単純にして練りこまれたシステム。2P時すら絶妙なバランシングで楽しませてくれます。
実はシルバーガンは未プレイだったりしますが(^^;
最初の一般公開バージョン
Chapter.1 Chapter.2 プレイ可能
最初のネット公開バージョン
Chapter.1のみプレイ可能
通常ショット強化。
ステージデータ修正。
Chapter.1ボス修正。
ボスタイマー実装
上のバージョンの修正版
ボスタイマー関連のバグ解決
バランス調整
敵ダウンページの攻撃変更
ボスたまご豆腐の攻撃変更
その他細かな修正
システム大幅改修
Chapter.1大幅改修
あどれなりん周りのシステム変更
(取得量下方修正、消費上方修正、取得量にまるコンボ倍率が掛かるように)
ぐりこーげん周りのシステム変更
(通常ショット時の減少量下方修正)
ぐりこーげんショットの変更
(あどれなりん取得をなしへ変更・威力上方修正)
カスリシステム実装
敵はにわの行動修正
敵豆腐の行動修正
敵ダウンページの行動修正
ボスたまご豆腐の攻撃修正
その他細かな修正
上記すべてのWebEarlyVerと同様のシステム変更
Chapter.1大幅改修(難易度下方修正)
Chapter.2大幅改修(難易度上方修正)
スコアによるエクステンド実装
被撃墜のスコアペナルティ廃止
あどれなりん解除にディレイ追加
まる以外であどれなりんが回復しないように変更
ぐりこーげんショットと通常ショットを同時撃ち可能に変更
ぐりこーげんゲージとカスリの調整(相対的にカスリ強化)
通常ショットに必中ボーナス実装
敵豆腐の行動修正
敵ダウンページの行動修正・追加
敵だいこんの行動を新規に作り直し
敵ぱんだの実装
Chapter.1ボスの攻撃修正
Chapter.2ボスの攻撃修正
その他細かな修正